giftimage

5月の商品

厳選干物セット

内容量:真あじ開き干し2枚、さば味醂干物2枚、さば塩干物2枚、金目鯛開き干し1枚

  • スライド1
  • スライド2
  • スライド3
  • スライド4
  • スライド5

焼くだけ、職人仕込みのごちそう干物。

職人の手で一枚一枚丁寧に仕上げた干物は、焼くだけでふっくら香ばしい味わいに。
セット内容は、旨みたっぷりの「真あじ開き干し」2枚、甘辛い味醂ダレがしみ込んだ「さば味醂干物」2枚、絶妙な塩加減の「さば塩干物」2枚、脂ののった「金目鯛開き干し」の4種の7枚セット。
フライパンやオーブントースターで手軽に調理でき、ご家庭の冷凍庫にもすっきり収まるサイズ感です。忙しい日でも、手間なく本格的な味を楽しめるのがうれしいポイント!
味付け不要、そのまま焼くだけで食卓にごちそうをお楽しみください。

折りたたみ可能なコンテンツ

商品詳細

■商品名:干物詰合せ
■原材料名:
金目鯛開き干し:金目鯛(国産)、アンチオール 、さば塩干物:さば(ノルウェー産)、アンチオール 、さば味醂干物:さば(ノルウェー産)、アンチオール、真あじ開き干し:真あじ、食塩:海水(国産)、アンチオール
■内容量:金目鯛開き干し×1、さば塩干物×2、さば味醂干物×2、真あじ開き干し×2
■加工元:株式会社大半商店 〒250-0003 神奈川県小田原市東町5丁目14−12

賞味期限

製造後2ヶ月

保存方法

-18℃以下で保存してください。

アレルギー表示

さば

※アレルギー表示は特定原材料8品目(えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生)と、表示が推奨されている特定原材料に準ずるもの20品目(アーモンド・あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイフルーツ・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・マカダミアナッツ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン)、計28品目を表示対象としています。

【調理別】冷凍干物の焼き方

家庭用グリルを使用する場合

  1. 予熱する
    グリルを予熱する(受け皿がある場合は水を入れる)
  2. 焼き始める
    身を下にして中火で5〜7分 → 裏返してさらに5〜7分焼く。
  3. 焼き加減を確認
    身の表面に適度な焦げ目がついたら完成!

    ※水なしグリルの場合は水不要。火加減と焼き時間はご家庭のグリルにより調整ください。

オーブントースターを使用する場合

  1. アルミホイルを敷く
    オーブントースターのトレイにアルミホイルを敷く。
  2. 焼き始める
    身を下にして5〜7分焼き、裏返してさらに5〜7分焼く。
    ※使用するトースター、魚のサイズや厚みによっても加熱時間は変わるため様子を見ながら焼き上げてください。
  3. 焼き加減を確認
    身の表面がこんがり焼けたら完成!

フライパンを使用する場合

  1. フライパンに油(大さじ1)を敷く or クッキングシート/魚焼きホイルを使用
    フライパンに大さじ1杯程度の油を引くと身がフライパンにこびりつくのを防ぐことができます。もしくはクッキングシートや魚焼きホイルがあれば、それらを敷いて焼くのがおすすめです。
  2. 焼き始める
    身を下にして蓋をせずに弱火〜中火で5〜7分焼く。裏返してから蓋をして5〜7分蒸し焼きにする。
  3. 焼き始める
    身の表面に適度な焦げ目がついたら完成。

    ※魚のサイズや厚みによっても加熱時間が変わります。
    ※皮の面を焼く前に酒、または水を大さじ1を干物にかからないように鍋肌から加えてから、蒸し焼きにすることで身をよりふっくらとさせることができます。

干物をもっとおいしく焼くコツ

  • 冷凍のまま焼く
    解凍するとドリップが出て旨みが逃げるため、凍ったまま焼くのがおすすめ
  • クッキングシートや魚焼きホイルを使用する
    こびりつき防止、後片付け対策もできて便利

焼いた干物は冷凍保存OK!

焼きすぎて余ってしまった干物も、ほぐして冷凍保存しておけば、お弁当のおかずや混ぜごはんの具材として大活躍!


【冷凍保存の方法】

  1. 粗熱をとり、骨と皮を取り除く
  2. 食べやすく小分けにしてラップで包む
  3. 冷凍保存袋に入れて保存(保存目安:約1ヶ月)

【解凍方法】

  • 電子レンジ(500W)で約50秒加熱(40g目安)

関連ページ